更年期症状や閉経ってどんなもの?みんなの更年期体験談 | うららかリズム

閉経の年齢と更年期症状 -みんなの更年期体験談-

更年期とは、閉経の前後5年間、計10年ほどの期間のことです。閉経を迎える年齢には個人差がありますが、更年期は女性であれば誰にでも訪れるものです。

この時期には心や体に変化が現れる人が多く、「更年期症状」と呼ばれています。今回は、更年期症状を体験した人の話をもとに、更年期対策のアドバイスをご紹介します。

更年期症状が起こる原因は?

更年期症状が起こる原因

更年期にあらわれる症状は、人によって様々です。更年期を迎えても生活に支障が出ない・ほとんど気にならない程度の人もいれば、満足に生活できない程の症状が出る人もいます。

特に更年期を迎えたばかりの女性は、なんとなく変化を感じていても、それが更年期症状だと気付かないことも少なくありません。

更年期にあらわれる様々な変化は、ホルモンバランスの乱れによって引き起こされます。

40代以降の女性の身体では、女性ホルモン・エストロゲンの分泌量が急激に減少します。女性ホルモンには2種類あり、2つのホルモンがバランスよく働くことで健やかさと美しさを保っています。このうちの片方が減ってしまうことでホルモンバランスが乱れ、心身のへ不調へとつながってしまうのです。

閉経前後の体調の変化について

閉経の前後、いわゆる更年期と呼ばれる時期は、身体に大きな変化が現れます。どんな変化があったのか、更年期症状を体験した人の体験談をご紹介します。

体験談1 急に顔が熱くなる・発汗・動悸

体験談1

今、49歳です。45歳を過ぎた頃から、急に顔や上半身が熱くなり、大量に汗をかいて動悸が出るようになりました。本当に、カーっと火照る感じです。

それがホットフラッシュという更年期の症状だと自覚したのは、しばらく経った時でした。たまたま実家に帰った時に、母にそのことを相談したところ、「更年期の症状じゃない?」と言われたことがきっかけでした。

仕事をしているのでまずは体調管理からと思い、バランスの良い食事を心がける、大豆製品を摂取する、睡眠をしっかりとる、毎日ストレッチをするなど、生活を変えてみました。

今は、身体が慣れてきたこともあるのか、ホットフラッシュや動悸が軽減されてきた感じがあります。更年期は、まだしばらく続きますが、上手く工夫して乗り切っていきたいです。

体験談2 身体がだるい、きつい

体験談2

本当にある日突然何をするにも身体がだるく、きつく感じるようになりまた。それから、家事ができなくなり、布団から起きあがることもできないくらいに、だるくきつい日々が続き、娘に連れられて病院に行きました。

お医者さんからは、「更年期の症状です」という診断。娘は、最初うつ病になったと思っていたそうです。

原因が分かってからは、更年期の症状に良いとされることを片っ端から試しました。最初は動くのが辛い日もありましたが、調子が良い時にはしっかりと家事をして、できるだけ身体を動かすようにしていました。

色々な方法を試しましたが、一番効果があったのが、サプリメントかな?と思っています。食事をするのもだるいと感じる時があったので、そんな日は軽食で済ませ、サプリメントを摂るようにしていました。

体調と相談しながら、動ける時に動く、無理はしない。そんな生活を続けていたおかげか、1年位で身体が楽になって、毎日アクティブに動けるようになりました。睡眠・食生活・軽い運動・リフレッシュする時間を作るなどは、今でも気を付けています。

体験談3 不眠と生理不順

体験談3

50歳を過ぎてから、生理が不規則になりました。2ヶ月来なかったり、生理がきたと思ったら、大量出血で貧血のような状態になったり。

フルタイムで仕事をしていた事もあり、なかなか病院に行くこともできないまま、「年齢的に閉経が近づいているんだろうな」と思い、深く考えていませんでした。

しかし、しばらく経つと不眠症のような状態になり、寝られなくなりました。横になっても寝られず、1日の睡眠時間は2~3時間…。もちろん疲れが取れず、朝起きるとめまいや立ちくらみでフラフラしていました。

これではいけないと思い、病院に行き睡眠導入剤を処方してもらうようになりました。薬を服用することで、安心して睡眠時間が取れると、心の負担も減った感じがあります。

友人に相談した時は、サプリメントやアロマ、漢方なども良いと聞きました。まだどれも試していませんが、自分に合った方法を探して、更年期の症状を緩和できるようにしたいです。


体験談からも、更年期に現れる症状・変化は様々だということが分かります。

年齢に伴う身体の変化は避けられないものなので、上手に付き合っていくことが大切です。規則正しい生活を心がけて、辛いときには無理をしすぎないようにしましょう。

閉経前後の気持ちの変化について

気持ちの変化

閉経の前後には、気持ちにも変化が現れます。しかし、身体の変化に比べて気持ちの変化は自分でも気がつきにくく、ただのストレスとして見逃してしまう人も多いようです。

イライラする・気持ちが落ち込みやすくなる・涙もろくなるなど、感情のコントロールが上手にできなくなってしまったら、それは更年期症状かもしれません。実際に気持ちの変化を感じた方の体験談をご紹介します。

体験談1 気持ちが落ち込んでうつ状態

気持ちの変化体験談1

何かに悩んでいる訳でもなく、これといったストレスも感じていなかったのに、急に気持ちが塞ぎがちになりました。

仕事以外での外出が減り、休みの度に家に引きこもるようになりました。今までは、休日に友人と会って話をしたり、旅行の計画をたてたりと休みが楽しみで仕方なかったのに…。

心配した主人が色々と調べてくれて、「もしかしたら更年期なんじゃないか?」と言われました。まさかと思いましたが、主人のすすめもあり病院で診察を受けたら、やはり「更年期症状」という診断!もうそんなに歳をとってしまったのかと、すごくショックを受けたことを覚えています(苦笑)。

担当の先生に「適度な運動をしてください」と言われ、ウォーキングを始めました。最初は30分歩くのがやっとでしたが、毎日続けているうちに、今では1時間以上歩けるようになりました。主人が一緒にウォーキングに付き合ってくれたのが支えになりましたね。

ウォーキング後はぐっすり眠れる様になり、気持ちがどんどん前向きになっているのが分かります。これからも主人と一緒に楽しく毎日を過ごしていきたいと思います。

体験談2 感情的になり泣いてしまう・眠れない

気持ちの変化体験談2

50歳という年齢に入り、色んなことに対してやる気が出なくなりました。「これが更年期の症状か」と思い産婦人科を受診。血液検査の結果、女性ホルモンの数値が低くなっていて、卵巣機能が低下していると指摘をうけました。

気持ちが不安定になっているのは感じていましたが、一番驚いたのが、よく泣くようになったこと。夜布団に入ると、家事すらまともにできなくなった自分に嫌気がさして泣いてしまうんです。そのせいで夜も眠れなくなり、当時は本当にきつかったです。

今は身体と気持ちが慣れてきたのか、泣くほど感情的になることは少なくなりました。飲み続けている漢方薬が合っているのかもしれません。

体験談3 気持ちの切り替えができなくなる

気持ちの変化体験談3

ずっと働いている今の職場は、面倒な人間関係もなく、不満もなかったのですが、ある時からちょっとした言葉で心が折れたり、それを引きずるようになりました。

気持ちの切り替えができずミスが増え、そのことを休みの日まで引きずっていました。休みの日でも仕事の事を考えているため気持ちが休まらず、疲れが溜まって平日にまたミスをするという、本当に悪循環でした。

このままではいけないと思い、思い切って一番信頼している女性の上司に相談しました。そのとき、「私もそんな時期があった。更年期の症状だと思う」と言われ、驚きました。その頃の私の年齢は42歳。年齢的に更年期なんてまだ早いと思っていたからです。

しかし心の不調から体調も崩してしまい、今は時短勤務で仕事をさせてもらっています。自宅でゆっくり体を休めることで、今はミスも減り、心も身体も少し落ち着いてきました。時短勤務に対しては申し訳ない気持ちがありますが、理解して許してくれた会社や上司にはとても感謝しています。やっぱり理解してくれる人がいるだけで、安心するものですね。


心の変化は周りに気づかれにくく、一人で抱え込んでしまう人も多くいます。しかし更年期症状は、我慢して改善されるものではありません。特に気持ちの変化では、無理をすればするほど症状が悪化してしまうこともあります。

家族や同僚など周りの人に理解してもらうことで、気持ちが楽になることもあります。一人で悩んでいる方は、ぜひ思い切って周りの人に相談してみてください。

閉経はどのように起きる?

閉経の仕方も人それぞれ

冒頭でも説明した通り、更年期の症状と閉経には密接な関係があります。

日本人女性が閉経を迎える平均年齢は50歳程度だと言われています。つまり、平均して45歳から55歳の間が更年期ということになります。閉経の早い、遅いには個人差がありますが、誰にでも更年期はやってきます。そして、閉経の仕方にも人により違いがあるようです。

 閉経までのプロセスは人それぞれ

1 突然タイプ

今まで普通に生理があったのに、いきなり完全に閉経する

2 変動タイプ

生理の量や周期が乱れるようになり閉経する

3 消滅タイプ

生理の周期が除々に長くなり、いつの間にか閉経する

順調に生理がくるように感じていても、身体は閉経に向けて年齢と共に変化しています。卵巣機能の低下とともに、突然更年期の症状が現れることもあります。そのサインを見逃さず、早めに対策をすることが、症状を和らげることに繋がります。

対策の基本は規則正しい生活を送ることです。上記の体験談でもあったように、良質な睡眠や、軽い運動習慣、バランスの良い食生活を心がけることから始めてみましょう。

大豆は更年期の女性の救世主

女性の美しさをサポートする成分として有名なのが、大豆に含まれる「大豆イソフラボン」です。大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをするといわれ、女性の美しさや健康をサポートするチカラをもっています。年齢に関わらず、大豆製品は女性が積極的に摂取したい食べ物のひとつです。

しかし、単に大豆イソフラボンを摂取すればいいというわけではありません。実は、大豆イソフラボンが変化した「エクオール」という成分の方が、大豆イソフラボンそのままの姿よりも、より女性ホルモンに似た働きをすると言われています。

エクオールは、大豆イソフラボンが腸内細菌によって変換されることで生まれます。スーパーイソフラボンとも呼ばれるエクオールは、更年期症状の緩和を期待できる成分として、いま注目を浴びています。

しかしこのエクオールは、誰の体内でも作れるものではありません。なんと日本人女性の2人に1人が、大豆イソフラボンを「エクオール」に変換できないと言われています。

残念ながらエクオールを体内で作れない人は、大豆イソフラボンを摂取しても、あまり効果を感じられないようです。腸内細菌の種類は子供の頃に決まってしまうため、エクオールを体内でつくれない人がつくれるようになる可能性は非常に低いとされています。

 エクオールをつくれない人が成分を摂取する方法

「イソフラボンを『エクオール』に変換できない=『エクオール』を摂取できない」というわけではありません。

実はエクオールは、サプリメントで摂取することが可能な成分です。もちろんサプリメントで摂取したエクオールも、体内で作られた成分と同じように、女性ホルモン・エストロゲンと似た働きをしてくれます。

エクオールを体内で作れる人にとっても、手軽に生活の中に取り入れられるのがサプリメントの嬉しいところ。エクオールは体内に留めておけないため、毎日しっかり摂取することが大切です。

「心や身体の変化を感じているけれど、病院にいくのは気が引ける…」という方は、まずサプリメントから始めてみてはいかがでしょうか。

更年期に関するタラレバ・エピソード

更年期症状を経験した人からは、「○○していたら」「○○していれば」というタラレバ・エピソードも色々と聞かれます。

そこで、実際に経験したからこそ分かる「コレをしていたらよかった…」「アレをもっと早くしていれば…」というエピソードをご紹介します。いま更年期を迎えている方も、これから更年期を迎える方も、ぜひ参考にしてみてください。

 タラレバ・エピソード

タラレバ1 早めに病院に行く

私の場合、更年期だと認めたくなくて、理解するまでに時間がかかりました。イライラや身体の疲れから始まり、家事ができなくなったところで、初めて病院に行きました。

そこで先生に言われたのが、「更年期の症状と向き合うには、まず『自分は更年期を迎える年齢なんだ』と自覚することです」とのお言葉。

更年期の知識を頭に入れ、治療や漢方を試していくうちに、少しずつですが症状が軽くなっている気がします。症状に目を背けず、もっと早めに病院に行けば良かったと思います。


タラレバ2 無理せず休む

大学生の時に、母が更年期症状で苦しむ姿をみていました。頑張り屋さんの母は、家事を怠らず涙しながら働いていたのを覚えています。

しかし、私が年齢を重ね、更年期の症状が出てきたと母に相談すると予想外の答えが…。「頑張りすぎは良くない。無理せず休むのも勇気」。

当時は、言わなかったけど、母は頑張りすぎて精神的に崩れていたと今になって聞きました。私にはそうなる前に身体と心を労りなさいと。ありがたい。本当にそう思います。


タラレバ3 サプリメントを摂取

更年期の症状が出てきても、ひたすら我慢をして生活していました。

「気持ちの問題」「心が弱いから身体まで弱ってくる」と自分に言い聞かせていた時、友人から「更年期の症状に効くサプリメントを見つけたよ」と教えてもらいました。年齢的に、友人との会話もそんな話題になっていたのですが、サプリメントで改善できると思っていなかったのでビックリ。

今では、紹介してもらったエクオールのサプリメントがお守りになっています。もっと早くに出会いたかったです。


タラレバ4 趣味をみつける

若い頃から特にこれといった趣味がなく、気持ちを紛らわせる方法を持っていませんでした。熱中できる趣味があれば違っていたかもと思います。あのとき、ヨガやストレッチだけでも始めてみればよかった。


更年期の症状に、我慢は禁物。早めに気づいて対応することが大切です。タラレバ・エピソードを参考に、閉経の変化に対応できる身体や気持ちを作っていきましょう。

早めに対策をして更年期を乗り切ろう!

更年期症状のあらわれ方や閉経までのパターンは、人によって様々です。体験談を通して、自分の症状と向き合い、上手に付き合っていきましょう。ぜひタラレバ・エピソードも参考にしながら、自分にあった症状の緩和方法を探してみてください。

更年期症状には無理をしないことも大切です。心や体の変化に負けず、明るくポジティブに更年期を乗り切りましょう!