若くても油断は禁物!知識を身につけて若年性更年期症状に備えよう | うららかリズム

若くても油断は禁物!知識を身につけて若年性更年期症状に備えよう

「若年性更年期症状」というものをご存じでしょうか?通常、更年期による変化は閉経を迎える50歳前後から現れますが、まれに30代くらいの人でも更年期に近い症状が現れることがあります。この症状は若年性更年期症状、もしくはプレ更年期と呼ばれ、悩んでいる女性は増加傾向にあります。

今回は、若年性更年期症状(プレ更年期)の原因やあらわれる症状などについてご説明します。

プレ更年期って何?

更年期とは、閉経をはさんだ前後10年間のことです。年齢的には40歳後半から50歳前半で迎える人が多く、年齢とともに心や身体に変化が訪れやすい年代でもあります。

しかし中には、30代かそれよりもっと早い時期に、更年期症状と似たような変化が現れる人もいます。早い段階で現れるこのような症状は、「プレ更年期」もしくは「若年性更年期症状」と呼ばれ、悩んでいる女性は増加傾向にあるようです。

プレ更年期はダイエットや睡眠不足、不規則な食生活などにより、自律神経が乱れることで起こると言われています。「自分はまだ更年期を迎える歳ではないから大丈夫」と油断している人も、決して他人事ではないので、ここでプレ更年期の症状やセルフチェック方法などを学んでおきましょう。

更年期の変化が30代で訪れる?プレ更年期の症状が起こるメカニズム

閉経前後に現れる更年期症状は、女性ホルモン・エストロゲンの急激な減少によって起こります。これは年齢によるもので、20~30代のうちにエストロゲンが減少し、症状が現れるという人はほとんどいません。

ところが20~30代の若い女性の中にも、更年期症状のような変化が現れて、体調を崩してしまう人がいます。更年期症状と似たような変化を引き起こす要因として挙げられるのが、「自律神経の乱れ」「PMS」です。

更年期に似た症状1:自律神経失調症

自律神経失調症とは、その名の通り自律神経が乱れることで起こる不調のことを言います。主な原因はストレスによるもので、年齢を問わず、誰にでも現れる可能性があります。

自律神経は、身体の様々な器官の働きを正常に保つものです。この自立神経が乱れると、ホルモンの分泌量を正常にコントロールできなくなり、ホルモンバランスが崩れてしまうこともあります。これにより、ホットフラッシュが起こったり、イライラしたりなど、更年期障害と似た症状が現れてしまうのです。

更年期に似た症状2:PMS

PMS(月経前症候群)とは、月経前に現れる不快な症状のことです。PMSでも更年期症状とよく似た不調が現れます。

PMSは身体的なものと精神的なものの2つに分けられます。いずれも月経の1週間ほど前から症状が現れ、月経前に症状のピークを迎えて、月経が始まると徐々に治まるという人が多いようです。

PMSの詳しい原因はまだ解明されていませんが、女性ホルモンのひとつ・プロゲステロンが関係しているといわれています。

早発閉経の可能性も。気になる場合は早めの対処を

40代を迎える前に更年期症状に似た不調が現れた場合、上で紹介したような「自律神経失調症」や「PMS」である可能性が高いですが、中には40歳未満で閉経を迎える「早発閉経」の人もいます。

早発閉経の場合、通常の更年期と同じように女性ホルモン・エストロゲンの分泌量が急激に減少します。ホルモンバランスが崩れることで、ホットフラッシュやイライラなど、更年期症状と同じような変化があらわれてしまいます。

心や身体の変化を感じたら、早めに対処することが大切です。自分がプレ更年期なのか、それとも何か別の原因があるのか知るためにも、一度婦人科へ行って詳しい検査を受けましょう。

若年性更年期症状の主な原因は?

若年性更年期(プレ更年期)症状には様々な原因があります。何が原因なのか知ることで、自分に合った改善法が見えてきます。原因となる要素をいくつか挙げてみたので、自分に当てはまるものがないか確認してみてください。

若年性更年期症状の原因1:ストレス

通常の更年期症状は、年齢とともに卵巣機能が衰えることにより起こります。しかしプレ更年期の場合は、ストレスが原因となることがほとんどです。

ストレスにより自律神経が乱れてしまうと、身体の各器官の働きを正常にコントロールできなくなってしまいます。その結果、ホルモンバランスが崩れてしまい、心や身体の不調に繋がることになるのです。

若年性更年期症状の原因2:食生活の乱れ

若年性更年期は、食生活の乱れによっても引き起こされます。食事の時間が不規則だったり、バランスの悪い食事を続けていると、体内のサイクルが不規則になり自律神経の乱れに繋がります。

自律神経が乱れることで、更年期症状のような変化が現れるようになります。

若年性更年期症状の原因3:過度なダイエット

3~6ヶ月以内に15~20%体重が落ちると、月経が止まってしまうリスクが高まります。

特にダイエットで無理な食事制限をしている場合、身体は栄養失調の状態になります。そうなると人間の身体は生命活動優先モードに入り、場合によっては月経が止まってしまうことがあるのです。

これは体重減少性無月経と呼ばれており、プレ更年期の症状を引き起こす要因と考えられています。


プレ更年期による心身の不調を放置していると、心や身体に大きな負担がかかります。疑いがある場合には、無理をせずに早めに病院で診てもらいましょう。

こんな症状に心当たりはないですか?

なんでもないような体の不調でも、実はプレ更年期に因るものかもしれません。プレ更年期が引き起こす不調は人それぞれ異なります。ここで自分に当てはまる症状がないかチェックしてみましょう。

 若年性更年期症状の例

  • ・1:月経不順
  • ・2:めまい、耳鳴り
  • ・3:冷え性
  • ・4:倦怠感
  • ・5:イライラ
  • ・6:動悸、息切れ
  • ・7:ドライマウス
  • ・8:顔の火照り
  • ・9:汗が出る
  • ・10:眠れない

上記の内容は、あくまでも自分でチェックする際の目安です。正確な診断をしてもらうには、やはり専門の医師に診てもらう必要があります。「まだ若いから大丈夫」と思わずに、心身の変化をを感じたらできるだけ早く病院に行くようにしましょう。

更年期を迎える前にできること

40代以降の更年期では、心と体に変化があらわれやすくなります。いつまでも明るく美しく過ごすために、20~30代のうちから次のような対策を始めましょう。

ストレス解消

仕事や家事で毎日忙しい女性たち。しかし、だからと言ってストレスを溜め込んでしまうと、自律神経の乱れから若年性更年期症状が現れるリスクが高まります。

重要なのは、ストレスをしっかりと発散して溜め込まないようにすることです。自分がストレスと上手く付き合っていける方法を見つけましょう。

規則正しい生活

不規則な生活をしていると体内のリズムが崩れ、ホルモンバランスが乱れてしまいます。毎日同じ時間に食事をする、決まった時間に寝るなど、体内のリズムを整えることで、身体の各器官の働きを正常に保ちましょう。

栄養バランスを考えた食事

健康的な生活を送るためには、毎日の食事が非常に重要です。1日3食しっかりと食べて、なおかつ栄養素をバランスよく摂取するよう意識してみてください。自律神経の乱れが改善されて、女性ホルモンの分泌がしっかりと行なわれるようになります。

肉・魚・野菜などの他に、女性の美容をサポートしてくれる大豆製品もしっかり摂取しましょう。

更年期対策におすすめの成分「エクオール」

エクオールとは

近年、様々な更年期症状の緩和に効果を期待されているのが「エクオール」という成分です。

エクオールは大豆イソフラボンが腸内細菌によって変換されて生まれる成分で、女性ホルモン・エストロゲンと似た働きをすることが分かっています。そのため、ホルモンバランスの乱れによって起こるプレ更年期への効果も期待されています。

エストロゲンは「美のホルモン」とも呼ばれるもので、女性らしさを保つホルモンです。エクオールは、美のホルモンと似た働きで、女性の美容をサポートしてくれます。

エクオールをつくれるのは2人に1人だけ

大豆イソフラボンから生まれる「エクオール」ですが、実は日本人の約半分は体内でエクオールを作ることができません。また、エクオールを作れる人でも、1日の摂取目安量を毎日摂れている人はほとんどいないといわれています。

そこでおすすめしたいのがエクオールサプリメントです。体内でエクオールを作れない人も、サプリメントであれば直接体内に成分を摂り入れることができます。また摂取量を自分で調整できるので、エクオールをつくれる人も、その日の食事内容に合わせて上手に摂ることができます。

更年期症状もプレ更年期も、症状を緩和するためにはまずは生活習慣を見直すことが大切です。不足してしまう栄養素がある場合は、サプリメントも上手に活用しましょう。心や身体の不調で辛さを感じる場合には、無理をせずに病院にいくようにしてください。

自分に合った方法で更年期の症状を和らげよう!

ストレスや不規則な生活など、毎日の生活の中に若年性更年期のリスクは潜んでいます。特にストレスを溜め込みやすい人や生活が乱れている人は注意が必要です。

若年性更年期症状が現れると、日常生活に支障をきたしてしまう場合もあります。毎日元気に過ごすためにも、今から自分に合った更年期対策をしていきましょう。