更年期を迎えたころから、髪のハリやコシがなくなったり、抜け毛や薄毛が気になり始めたという人は多いのではないでしょうか。
抜け毛・薄毛にはいくつか種類があり、それぞれ原因や症状が異なります。早めに予防や対策をするためには、基礎知識を身に付けておくことが大切です。
そこで今回は、女性に多い抜け毛・薄毛の症状や、男性の症状との違いなどをご紹介します。
女性の薄毛(ヘアロス)、そのメカニズムは?

私たちの髪は「ヘアサイクル」と呼ばれる周期で定期的に生まれ変わっています。髪が育つ成長期、少しずつ髪の成長が止まり始める退行期、古い髪が抜け落ちる休止期、そしてまた新しい毛が生えてきて成長期に入る、というサイクルによって髪は維持されています。
正常なヘアサイクルでは抜ける毛と生えてくる毛のバランスが取れているため、毛量が減ってしまうことはありません。しかし、ストレスやホルモンバランスの乱れなどによってヘアサイクルが乱れると、成長期が短くなり、退行期や休止期の方が長くなってしまいます。これによって、抜け毛が増えてヘアロスが起こってしまうのです。
また、髪の成長に必要な栄養が行き渡らないと、髪がしっかり成長できずに細く抜けやすくなってしまいます。さらに、パーマやカラーリングなどで頭皮が炎症を起こしてしまうと、健康な髪が生えずに薄毛になってしまうこともあります。
女性と男性の症状の違い

女性の抜け毛・薄毛の症状では、男性のように頭部全体の髪が抜けてしまうということはほとんどありません。女性と男性では、薄毛が進行する過程も症状も異なります。
それぞれの代表的な症状「AGA」と「FAGA」について見ていきましょう。
男性の薄毛の症状「AGA」
CMなどでよく耳にする「AGA」という症状は、男性型脱毛症と呼ばれ、頭頂部や前髪の生え際から徐々に髪が減っていくのが特徴です。
AGAは「テストステロン」という男性ホルモンの一種が「ジヒドロテストステロン(DHT)」という物質に変換されることで起こります。このDHTが抜け毛を促進し、薄毛を引き起こしてしまうのです。
女性の薄毛の症状「FAGA」
DHTは男性だけでなく女性の薄毛の原因にもなります。DHTが作用することで起こる女性の薄毛は、FAGA(女性男性型脱毛症、びまん性脱毛症)と呼ばれています。
FAGAは主に、女性ホルモン・エストロゲンの分泌量が減少する更年期以降の女性に見られます。女性ホルモンの量が減り、男性ホルモンが優位になることで薄毛に繋がってしまうのです。
エストロゲンは年齢とともに減少するものの、女性ホルモンが完全になくなってしまうわけではありません。そのため女性の場合は、男性のように髪が完全に抜け落ちるということはほぼありません。FAGAでは髪が細くなり、頭頂部や分け目が目立つようになるというのが特徴です。
FAGAは食生活の乱れや睡眠不足が原因で起こることもあります。この場合は生活習慣を見直してホルモンバランスを整えることで、症状を改善できる可能性があります。髪のボリュームが気になり始めたら、まずは生活習慣の改善から始めましょう。
女性によく見られる脱毛症

女性に見られるヘアロスの症状は、FAGA以外にもいくつか代表的なものがあります。それぞれ原因が異なるため、対策をするためにはまずは自分がどの症状に当てはまるのかを知っておくことが大切です。
牽引性脱毛症

牽引性脱毛症は、髪を引っ張って結んでいる人や、いつも同じところで髪を分けている人に起こりやすい症状です。引っ張られている部分の毛根に負荷がかかり、生え際や分け目の部分の髪が薄くなってしまいます。
引っ張ることで頭皮が固くなり血行が悪くなると、髪に栄養が行き渡らなくなってしまうこともあります。
脂漏性脱毛症・ひこう性脱毛症

脂漏(しろう)性脱毛症・ひこう性脱毛症は、頭皮のトラブルが原因で起こります。
脂漏性脱毛症とは、皮脂によって毛穴が塞がれ、頭皮が炎症を起こすことによってあらわれる脱毛症です。抜け毛の症状があり、頭皮のベタつきやにおいが気になる場合は脂漏性脱毛症の可能性があります。
一方ひこう性脱毛症は、頭皮の乾燥によって発生したフケが毛穴を塞ぎ、頭皮が炎症を起こすことで起こります。しっかり洗っているのにフケが増えたと感じたら、注意が必要です。
分娩後脱毛症

出産後、急に抜け毛が増えたという女性は少なくありません。これは分娩後脱毛症と呼ばれる症状で、妊娠・出産によりホルモンバランスが崩れることによって起こります。
分娩後脱毛症は一時的なもので、出産後にホルモンバランスが整ってくれば自然と収まります。
円形脱毛症

円形脱毛症は主にストレスが原因となり起こる症状で、一部分だけが丸く抜け落ちてしまうというのが特徴です。ほとんどの場合は自然と治まりますが、もし何度も再発する場合は、医師に相談するようにしてください。何よりもストレスを溜めこまないようにすることが大切です。
美しい髪は頭皮の健康から

髪の毛は頭皮から栄養を受け取っています。頭皮が荒れていると髪に十分な栄養が届けられず、ヘアサイクルが乱れる原因となってしまいます。ヘアロスを防いで健康な髪を育てるためには、頭皮を清潔に保つことが大切です。
頭皮を清潔な状態にするには、毎日のシャンプーが欠かせません。シャンプーをするときはまず初めにしっかり泡立てて、爪を立てずに指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。
また、頭皮クレンジングやマッサージもオススメです。頭皮をやわらかくして血行をよくすることで、髪に酸素と栄養を届けることができます。頭がすっきりしてリフレッシュ効果もあるので、ぜひ取り入れてみてください。
生活習慣の見直しで抜け毛・薄毛(ヘアロス)対策を

女性の抜け毛・薄毛にはいくつかの種類がありますが、生活習慣を見直して頭皮と髪を清潔に保つことで改善する可能性があります。食事内容や睡眠の質を整える他、軽い運動を取り入れて血行を促進しましょう。
また、年齢と共に女性ホルモン・エストロゲンの分泌量が減少すると、ホルモンバランスが崩れて男性ホルモンが優位になります。更年期以降にFAGAで悩む女性が増えるのはこのためです。さらにエストロゲンの減少は、ホットフラッシュや肩こりなどの更年期症状の原因にもなります。
減ってしまったエストロゲンを増やすことはできませんが、エストロゲンに似た成分を摂ることで、その働きを補うことが可能です。エストロゲンに似た働きをする成分として広く知られているのが、大豆製品に含まれる大豆イソフラボンです。さらに近年では、大豆イソフラボンが進化した「エクオール」という成分も注目を集めています。
大豆イソフラボンやエクオールはサプリメントでも摂取できるので、毎日の食事で不足してしまう場合はサプリメントも活用してみてください。
薄毛の治療には薬や植毛などの専門的な方法もありますが、まずは、毎日の生活習慣やヘアケア方法を見直すことが基本となります。ヘアロスを防ぎ、いつまでも健康で美しい髪を保つために、簡単にできる対策から始めましょう。