前髪・分け目・頭頂部の抜け毛・薄毛対策法 | うららかリズム

前髪・分け目・頭頂部…部位別の抜け毛・薄毛対策法

女性の抜け毛・薄毛では、前髪や分け目、頭頂部に症状があらわれる人が多いようです。男性のように頭部全体の髪が抜け落ちることはほとんどなく、全体的にボリュームがなくなってくるのが女性の薄毛(ヘアロス)の特徴です。

今回は、薄毛の症状があらわれやすい前髪・分け目・頭頂部の3箇所について、考えられる原因や対策方法をご紹介します。

女性の抜け毛・薄毛(ヘアロス)の主な原因とは

女性の抜け毛・薄毛の原因

女性が薄毛になってしまう主な原因は、ホルモンバランスや自律神経の乱れだといわれています。特に更年期以降の女性はホルモンバランスが乱れやすく、抜け毛・薄毛以外にも様々な症状があらわれます。

更年期を迎えた女性の体内では、女性ホルモン・エストロゲンの分泌量が急激に減少します。ホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンが優位になることによって起こる薄毛の症状が「FAGA(女性男性型脱毛症)」です。薄毛に悩む女性の半数ほどは、このFAGAだとされています。そのため、抜け毛・薄毛に悩む女性は更年期以降の中高年が多くなっています。

また、ホルモンバランスや自律神経の乱れは、不規則な生活やなどによっても引き起こされます。栄養バランスのとれた食事や良質な睡眠は、髪や頭皮を健康に保つために欠かせないものです。栄養や睡眠が不足すると髪が十分に育たず、細く抜けやすくなってしまいます。

さらに、妊娠・出産によりホルモンバランスが乱れ、一時的に抜け毛が増えてしまうこともあります。これは「分娩後脱毛症」と呼ばれるもので、出産後にホルモンバランスが整ってくると自然と収まる症状です。

女性の抜け毛・薄毛は生活習慣の見直しだけで改善することもあります。食事や睡眠、軽い運動などは、ヘアロス予防・改善の第一歩です。

前髪の抜け毛・薄毛の原因と対策

前髪の対策

前髪は女性の薄毛があらわれやすい箇所のひとつです。前髪の抜け毛・薄毛は、主に「FAGA(女性男性型脱毛症)」や「牽引性脱毛症」が原因だとされています。

牽引性脱毛症は、いつも同じところで髪を分けている人や、お団子ヘアやポニーテールなどのまとめ髪をしている人に多く見られる症状です。髪をまとめる際に毛髪と頭皮が引っ張られ、それによって薄毛が引き起こされてしまうのです。

また、スプレーやワックスなどのスタイリング剤をしっかり落とし切れていないと、頭皮トラブルによって抜け毛・薄毛が起こることがあります。

前髪の抜け毛・薄毛対策法

FAGA(女性男性型脱毛症)の対策

FAGAによる抜け毛・薄毛はホルモンバランスが大きく影響しています。女性ホルモン・エストロゲンが減少する更年期女性は特に注意が必要です。まずは生活習慣を見直して、ホルモンバランスを整えることを意識しましょう。

美容にいい食べ物として知られる大豆は、女性ホルモンのバランスを整える効果も期待できます。そのヒミツは、大豆イソフラボンから生まれる「エクオール」という成分にあります。

エクオールは女性ホルモンのひとつであるエストロゲンによく似た構造をしていて、エストロゲンの働きをサポートしてくれる成分です。ホットフラッシュや肩こり、目尻のしわ、手や指のしびれ・こわばりなど、様々な更年期症状に効果があることが分かっています。

ホルモンバランスの乱れによる抜け毛・薄毛に悩んでいる人は、意識してエクオールを摂ることをおすすめします。また、髪の成長に必要なたんぱく質やビタミン、亜鉛や鉄分などのミネラルもエクオールと一緒に摂るようにしてください。

牽引性脱毛症の対策

牽引性脱毛症の場合は、ヘアスタイルを見直すだけでも改善することがあります。まとめ髪を避ける、前髪の分け目を少しずつ変えるなど、髪と頭皮のダメージを軽減するようにしましょう。

さらに、毎日のシャンプーでしっかり汚れを落とすことも大切です。洗髪時には、指の腹で優しくマッサージするようにして、ヘアスタイリング剤や余分な皮脂を落とします。力を入れて洗うと頭皮に必要な脂まで流してしまうので、頭皮を揉むように優しく洗うようにしてください。

分け目の抜け毛・薄毛の原因と対策

分け目の対策

髪の分け目部分も女性の薄毛があらわれやすい箇所です。分け目の抜け毛・薄毛は、主に牽引性脱毛症と、紫外線によるダメージが原因だといわれています。

強い紫外線はお肌だけでなく髪や頭皮にもダメージを与えます。分け目部分の頭皮は紫外線を浴びやすく、ダメージを受けやすい箇所です。

紫外線によるダメージは頭皮の老化スピードを速め、髪の成長に影響を及ぼします。頭皮にしみやシワが発生したり、フケや垢が出やすくなったり、健康な髪が生えにくくなることで抜け毛が多くなったりする可能性があります。

分け目の抜け毛・薄毛対策法

牽引性脱毛症の対策

牽引性脱毛症が原因の場合、前髪と同じく髪を引っ張るヘアスタイルを控えることが大切です。分け目をこまめに変えて、1箇所にダメージが集中しないようにしてください。

紫外線によるダメージの対策

強い紫外線を浴びると、頭皮の老化が進行して抜け毛・薄毛の原因となってしまいます。分け目部分の頭皮は紫外線によるダメージを受けやすいので、帽子や日傘などを使用して頭皮に直接紫外線が当たらないようにしましょう。

もし強い紫外線を受けてしまったら、早めに頭皮を冷やして痛みを落ち着かせてください。ひりひりした痛みや火照りが治まってきたら、優しくマッサージしたり保湿したりして頭皮をケアしましょう。

頭頂部の抜け毛・薄毛の原因と対策

頭頂部の対策

自分ではなかなか気づきにくく、症状が進行しやすいのが頭頂部の薄毛です。女性の場合は男性のように完全に髪がなくなることはほとんどありませんが、毛量が減ってボリュームがなくなることで、ヘアスタイルが決まりにくくなってしまいます。

頭頂部の薄毛の主な原因は、FAGAや紫外線によるダメージです。特にFAGAが原因になっている場合が多く、更年期以降の女性にあらわれやすいといわれています。

前述の通り、FAGAはホルモンバランスの乱れによって引き起こされます。女性ホルモン・エストロゲンが減少し、男性ホルモンが優位になることでヘアロスにつながってしまうのです。

頭頂部の抜け毛・薄毛対策法

FAGA(女性男性型脱毛症)の対策

FAGAの対策では生活習慣の見直しが基本となります。FAGAの原因となるホルモンバランスの乱れは、加齢だけでなくストレスや睡眠不足、無理なダイエット、ストレスなどによって引き起こされることもあります。食事内容や睡眠の質を意識し、規則正しい生活を送るように心がけましょう。

女性ホルモン・エストロゲンは年齢とともに分泌量が減ってしまいますが、エストロゲンと似た成分を摂ることで、その働きを補うことができます。更年期の女性におすすめしたいのが、大豆イソフラボンから生まれるエクオールという成分です。

エクオールはエストロゲンによく似た働きをする成分で、様々な更年期症状に効果があることが分かっています。ホルモンバランスの乱れが気になる人は、大豆製品やサプリメントでエクオールを摂るようにしてください。

紫外線によるダメージの対策

頭頂部も分け目と同様に紫外線のダメージを受けやすい箇所です。外出時は帽子や日傘を使い、直接紫外線が当たらないように気を付けましょう。

帽子を使用する際は、通気性がよく洗えるタイプのものがおすすめです。帽子についた汗を放置していると、帽子の中に雑菌が繁殖し、頭皮の炎症を引き起こしてしまうことがあります。頭皮の炎症は健康な髪の成長を妨げてしまうので、帽子はいつも清潔に保ちましょう。

部位に合わせた抜け毛・薄毛対策で健康な髪に

部位に合わせた対策を

女性の抜け毛・薄毛には色々な要因がありますが、基本の対策は生活習慣の見直しです。特に更年期以降の女性はホルモンバランスが乱れやすく、抜け毛・薄毛以外にも様々な変化があらわれます。食事内容や睡眠の質を見直して、ホルモンバランスを整えるように心がけましょう。

また、生活習慣の見直しに加えて、気になる箇所に合わせた対策を行うことも大切です。シャンプーの仕方を見直す、髪の分け目をこまめに変える、帽子や日傘でUV対策を行うなど、髪と頭皮のダメージを軽減することがヘアロスの改善につながります。

いつまでも若々しく健康な髪を保つために、できることから始めましょう。