更年期以降は要注意!抜け毛や薄毛、その原因と対策は? | うららかリズム

更年期以降の抜け毛や薄毛、その原因と対策は?

抜け毛や薄毛(ヘアロス)は男性特有の悩みだと思われがちですが、実は女性でも髪に関する悩みを抱えている人は少なくありません。特に「更年期を迎えたころから髪のボリュームが気になり始めた」という方が多いようです。

そこで今回は、更年期以降にあらわれやすい抜け毛や薄毛の原因と対策についてご紹介します。

年齢と薄毛(ヘアロス)の関係性

更年期以降にあらわれやすい薄毛の症状

女性の抜け毛・薄毛では、一般的には更年期を迎えたころから気になり始めたという人が多いようです。しかし、中には10代や20代で症状があらわれる人もいます。

女性の薄毛の原因は年齢によって大きく異なります。まずは年代別に主な原因をみていきましょう。

20代までの薄毛

20代までの女性では、ストレスが原因で抜け毛が増えてしまうケースが多いといわれています。特に働く女性に多く、社会人デビューや転職などで生活環境が変わった人や、仕事や人間関係のストレスを溜めこみやすい人は注意が必要です。

またこの年代では、無理なダイエットや生活習慣の乱れが薄毛の原因となっている場合もあります。偏った食事を続けていると髪に必要な栄養が十分届けられなくなり、毛根が細くなって抜け毛が増えてしまうのです。

30代の薄毛

30代になると、20代の頃に比べて髪のツヤやハリが少しずつ失われていきます。そのため、全体的に髪のボリュームが落ちたように感じる人が増えてきます。

また、20代~30代にかけては、妊娠・出産によるホルモンバランスの乱れで抜け毛が増えてしまう人も少なくありません。年齢や出産に伴うホルモンバランスの乱れは一時的なものなので、この場合は出産後に徐々に落ち着いてきます。

40代以降の薄毛

40代以降になると、女性ホルモン・エストロゲンの分泌量が急激に減少します。エストロゲンには髪の成長をサポートする働きがあるため、分泌量が減少することで、髪の成長や毛髪の維持機能が低下してしまいます。これが女性のヘアロスの主な原因だといわれています。

さらに、女性ホルモンが減少することで、男性ホルモンが優位になりやすいというのも薄毛の原因と考えられます。更年期以降に抜け毛が増えたり、髪が細くなったと感じる人が多くなるのはこのためです。頭頂部の髪のボリュームがなくなってしまったり、分け目や生え際が気になってヘアスタイルが決まりづらくなったと感じる方も多いようです。

更年期以降は要注意!薄毛(ヘアロス)の初期症状

早めに初期症状に気づくことが大切

女性の薄毛の症状は、少しずつ緩やかに進行していく場合がほとんどです。進行を防ぐためには早めにケアを始めることが大切です。

大体の場合、初期症状としてまず見られるのが抜け毛です。ブラッシングやシャンプーの際に、抜け毛の量が増えてきたと感じていたら要注意。髪が細くなっている可能性があります。

また、髪のハリやコシがなくなったり、ヘアスタイルが決まりづらくなったりする場合も、もしかしたらヘアロスの初期症状かもしれません。分け目や髪型をこまめに変える、パーマやカラーリングの頻度を見直すなど、早めに対策を検討しましょう。

抜け毛・薄毛対策の基本は生活習慣の見直しから

生活習慣の見直しから

20代までの女性にみられる薄毛症状は、ストレスや生活習慣の乱れが主な原因とされています。そのため、規則正しい生活を送り、ストレスを上手に発散することで改善する可能性も高くなります。

また、30代の場合も生活習慣の見直しによって改善する場合が多くあります。20代に比べて、仕事や育児などのストレスを感じる方も増えてくるので、ストレスを溜めこまないように、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけることが大切です。

40代以降は、女性ホルモン・エストロゲンが急激に減少することで抜け毛が増えやすくなります。特に40代~50代の閉経前後の女性は、更年期症状により体の不調を感じたり、気持ちのコントロールが上手にできなくなったりするなど、ストレスを溜めやすい年代でもあります。まずは基本的な対策として、食事や睡眠の質に気を付けて、ホルモンバランスの乱れを軽減するようにしましょう。

運動やエクオールサプリメントもおすすめ

さらに、年齢と共に新陳代謝が低下することも薄毛の原因となります。軽い運動によって新陳代謝を促進することも大切です。運動はストレスの解消にも役立つので、ストレッチやウォーキングなど、気軽にできる運動を取り入れてみてください。

また、更年期以降の女性には、エストロゲンと似た働きをする「エクオール」という成分もおすすめです。大豆製品を食べる習慣がない人や、エクオールを作れない人は、エクオールサプリメントを活用するといいでしょう。

頭皮エイジングケアで更年期以降も美しい髪に

頭皮エイジングケア

ヘアロスを防ぎ、髪を健康に保つために欠かせないのが頭皮のケアです。頭皮は顔の皮膚と繋がっていて、顔の皮膚と同じように、年齢を重ねるごとに少しずつ老化していきます。頭皮が老化すると髪に十分な栄養が届かなくなり、髪も老化してしまいます。髪のツヤやコシを保つために、頭皮のエイジングケアを取り入れましょう。

自宅でできる簡単な頭皮エイジングケアが、頭皮クレンジングです。頭皮クレンジングを定期的に行うことで、シャンプーだけでは落とし切れない頭皮の脂や毛穴のつまりを落とすことができます。

専用のオイルも販売されていますが、オリーブオイルやホホバオイルなどでも代用が可能です。乾いた頭皮にオイルを直接つけてなじませたら、頭皮全体を優しく5~10分ほどマッサージしましょう。

さらに、シャンプーをする際にも軽く頭皮のリフトアップマッサージを行うことで、頭皮の毛穴のたるみを改善したり、血行を促進したりという効果が期待できます。

シャンプーを選ぶ際は、エイジングケア向けのものや育毛シャンプーを利用するのもおすすめです。ただし、刺激の強いものは髪や頭皮のダメージにつながってしまうので、アミノ酸系の頭皮にやさしいタイプを選ぶようにしてください。

女性の抜け毛・薄毛は早めのケアが大切

早めのケアで対策を

女性の抜け毛・薄毛の症状は、早めに対策をすれば症状の進行を遅らせることができます。また、原因によっては予防したり、症状を改善することもできます。

更年期以降の女性は女性ホルモン・エストロゲンの減少により、抜け毛や薄毛の症状があらわれやすくなります。基本対策として、まずは生活習慣の見直しから始めましょう。

エストロゲンと似た働きをするエクオールや、頭皮の栄養となるたんぱく質を積極的に摂ることも大切です。バランスのいい食事を心がけ、不足してしまう栄養素はサプリメントで補うようにしてください。