近ごろの、睡眠の質はいかがですか?
「なかなか眠れない」や「十分な睡眠時間を確保しているはずなのに、眠りが浅く疲れが取れない」など、睡眠に関するお悩みの原因のひとつとして、更年期症状があげられます。
また、睡眠の質は、見た目にもあらわれます。
見た目年齢を若く保つための方法は色々とありますが、最も基本的な対策は生活習慣の見直しです。特に睡眠は「最高の美容液」と言われるほど、美容にとって大切なものです。
男女ともに、加齢に伴い不眠は高頻度となっていきますが、特に閉経後の女性に多く、日本でも全国的な実態調査で、睡眠に関する問題を抱える人は50歳以降の女性でより多かったという報告があります。
今回は、睡眠の質が悪くなってしまう原因や改善ポイントについて解説していきます。
睡眠が妨げられる理由

不眠の症状には、大きく4つに分類されます。
・入眠障害:就寝後入眠するまでの時間が延長し、
寝つきが悪くなるもの
・中途覚醒:入眠後、翌朝起きるまでに何度も目が覚めるもの
・早朝覚醒:通常の起床時間より2時間以上早く目が覚め、
再入眠できないもの
・熟眠障害:睡眠時間は十分であるにもかかわらず、深く眠った感覚が得られないもの
更年期の症状は、のぼせ、ほてり、めまい、発汗、肩こりなど、さまざまです。 この、ほてりや発汗といった身体症状と睡眠障害は互いに作用し合うことが多く、身体症状が強いと睡眠障害も強くあらわれる傾向があります。
また、「ストレス」も睡眠に悪影響をもたらす要素です。更年期女性の中には気持ちのコントロールが上手くできず、イライラしやすくなったという方も少なくありません。しかしストレスは脳を緊張した状態にするため、イライラ・モヤモヤした気持ちのまま布団に入ってもなかなか寝つけなくなってしまいます。
逆に、睡眠障害が改善すると身体症状もそれに伴って和らいでくることが多いようです。
更年期症状と睡眠の質

女性の性周期は卵胞ホルモン(エストロゲン)と、黄体ホルモン(プロゲステロン)という二つの女性ホルモンによってコントロールされています。これらのホルモンは眠気の抑制や促進など睡眠中枢にも大きな影響を及ぼします。
エストロゲンは、卵巣の機能を保つために分泌されるホルモンですが、30代中盤あたりから徐々に分泌量が減っていき、更年期にさしかかったころには急激に減少してしまいます。 それによってホルモンバランスが乱れやすくなり、睡眠の質の低下につながります。
更年期に睡眠の質が悪くなる理由はいくつかありますが、代表的なものには「発汗」や「動悸」が関連しているパターンが挙げられます。眠りについた後で過剰に汗をかいたり、動悸が起こったりすると、脳が睡眠に集中できなくなってしまいます。その結果、十分な睡眠時間を確保しているはずなのに眠りは浅くなり、疲れが取れづらくなるのです。
一般男性に多いとされている睡眠呼吸障害が閉経後の女性で増加していることも推察されています。
不眠などが解消され十分な睡眠がとれるようになると、更年期症状そのものが改善されていくことも多いようです。
女性ホルモン(エストロゲン)とエクオール
女性の性周期をコントロールしているエストロゲンが、睡眠の質に関わっていることは前述のとおりですが、エストロゲンをサポートするにはどうしたら良いのでしょうか。
近年の研究で、女性の健康と美に良いとされているイソフラボンが、体内で腸内細菌によって作りかえられてできる「エクオール」という成分が、女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをしていることがわかりました。
この「エクオール」がエストロゲンのサポートをする働きが期待されています。 これにより、睡眠の質だけではなく、さまざまな更年期症状への効果も期待できます。
エクオール、つくれる女性は約半数?

エクオールは、大豆イソフラボンが体内で変換されることでつくられますが、エクオールをつくりだす腸内細菌を保有している日本人女性は2人に1人といわれています。
しかし、今はエクオールを作れる体だったとしても、作れなくなってしまうことがあります。 体調や腸内環境の乱れにより、腸内細菌のバランスが変化することで、 エクオールの生産に影響が出ます。
様々な研究データによると、1日に必要なエクオールの目安量は10mgとされています。 この量のエクオールを生み出すために必要な大豆食品の量は、 木綿豆腐で2/3丁、納豆だと1パック程度です。
エクオールは体の中に留めておくことができません。 1~2日で体の外に排出されてしまうため、たとえ体内で作れていたとしても、毎日たっぷり大豆製品を食べなくてはいけないということになります。
毎日コンスタントにエクオールを作るのは、なかなかハードルが高そうです。
そんな時は、サプリメントでケアをしましょう。 エクオールサプリメントの摂取で、成分を体内で作れない人はもちろん、作れる人であっても、毎日大豆食品を食べずに、直接エクオールを体内に取り込むことができます。
エクオールで睡眠の質を高める

エクオールを摂取し、エクオールが女性ホルモンの代わりに働くことで、更年期症状への効果が期待できます。そうすれば、毎日の睡眠の質の向上につながりますね。
また、エクオールの効果は睡眠の質の向上のみではなく、更年期症状全体への効果が考えられるため、美肌や肩こりへの効果も期待できます。
睡眠の質を高めながら、美と健康も意識していきましょう。 年齢に伴う変化は誰にでも訪れます。40代からのこころと体の変化を感じたら、自分に合ったケアを取り入れていきましょう。