エクオールはPMS・PMDDにも効く? | うららかリズム

エクオールサプリメントはPMSやPMDDにも効果がある?

生理前の女性に起こりやすい症状として代表的なものに、PMS(月経前症候群)とPMDD(月経前不快気分障害)があります。そして、PMS・PMDD対策として注目されている成分が「エクオール」です。

今回はPMS・PMDDとエクオールの関係、さらにエクオールの特徴について紹介します。

生理前にあらわれやすいPMS・PMDDとは?

月経前症候群

生理が始まる前に起こりやすい症状が、「PMS」「PMDD」です。

PMSは精神的、肉体的な症状が生理前の時期にあらわれるもので、「月経前症候群」とも呼ばれます。PMSの主な症状としては、イライラする・気分が落ち込む・普段より感情が激しくなるなど心の変化を感じる場合と、身体がだるい・疲労感があるなど体の不調を感じる場合があります。

また、不眠や過眠などの睡眠障害や、いつもよりたくさん食事をとるようになる食欲異常の症状があらわれることもあります。さらに、むくみや腹部のはり、胸が痛むなどの症状があらわれる方も少なくありません。

PMSの症状には個人差があり、月によっても症状や程度が変わるため、生理の前に必ず起こるわけではありません。しかし、生理の前にこのような症状が強く起こる人は注意が必要でしょう。PMSの症状が非常に重く、日常生活に支障が出るようであれば、「PMDD」の可能性があります。

PMDDは「月経前不快気分障害」とも呼ばれ、特に気持ちの面での症状が重い状態を指します。PMS・PMDDの症状は年齢を重ねるごとに重くなっていくといわれています。そのため、生理前に不快な気分を感じたら早めに対策を行うほうがよいでしょう。

なぜPMS・PMDDが起こるの?

原因はホルモンバランスの乱れ?

PMS・PMDDが起こる詳細な原因は、まだ判明していません。しかし、女性ホルモンのバランスが変化することで起こるという説が有力です。

女性の体内で働いている女性ホルモンは、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があります。この2つの女性ホルモン、エストロゲンとプロゲステロンの分泌量は、月経周期に合わせて変化します。

生理前(排卵後)になると、女性の体では「プロゲステロン」の分泌量が多くなります。プロゲステロンには妊娠の継続を維持するという働きがありますが、その一方で血行が悪くなってしまったり、体に水分を蓄えることでむくみやすくなったり、抑うつ状態をつくりやすくなってしまうという作用もあります。そのため、プロゲステロンの分泌量が増える生理前には、PMSやPMDDなどの症状があらわれてしまうのです。

生理前にあらわれる症状を軽減させるには、入浴や軽い運動、バランスのよい食事や十分な睡眠などを取り入れてみるとよいでしょう。ゆったりとリラックスすれば症状が軽くなり、生理前でも過ごしやすくなります。まずは健康的な生活習慣を続けてみることが大切です。

PMS・PMDDの対策には「エクオール」

PMSやPMDDの症状は、プロゲステロンの増加に伴い女性ホルモンのバランスが乱れることであらわれると言われています。つまり、もう一つの女性ホルモン・エストロゲンの働きをサポートすることが大切です。

エストロゲンと似た働きをする成分に大豆イソフラボンがあります。その大豆イソフラボンが、特定の腸内細菌によって変換されることでつくられるのが、「エクオール」という成分です。

エクオールは大豆イソフラボンと同じように、体内でエストロゲンと似た働きをします。しかも、大豆イソフラボンよりもエクオールの方が、エストロゲンに似た構造を持っているといわれています。そのためエクオールは、PMS・PMDDや更年期症状をはじめとする婦人科疾患の改善に効果があるとされ、注目が集まっている成分です。

生理前の心身の変化に悩んでいる人は、大豆製品を積極的に食べてエクオールを摂取するように心がけましょう。

エクオールを体内でつくれる日本人女性は2人に1人!

積極的に大豆製品を摂取

エクオールは、大豆イソフラボンが体内で変換されることでつくられますが、エクオールを作りだす腸内細菌(一般に「エクオール産生菌」と呼ばれます)を保有している日本人女性は全体の50%ほどといわれています。そのため、2人に1人しか腸内でエクオールをつくれません

さらに、大豆製品をあまり食べない若い年代の日本人女性では20~30%しかエクオールをつくれないという報告もあります。食生活とエクオールをつくる力には関係性があり、実際に大豆をあまり食べない欧米では、エクオールをつくれる人の割合が全体の約30%と非常に低くなっています。

エクオール産生菌を保有していなければ、大豆をいくら食べても体内でエクオールをつくれません。また、エクオールをつくれる人であっても、大豆製品の摂取量が足りないと十分な量のエクオールをつくることはできません。

エクオールをつくれない体質の人や、大豆製品を毎日食べる習慣がない人は、エクオールサプリメントを摂取することで成分を直接体内に取り込むようにしましょう。

エクオールをつくれないとPMS・PMDDが起こりやすい?

エクオールは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることから、体内でエクオールをつくれるかどうかは、PMS・PMDDの症状のあらわれ方にも影響があるといわれています。

体内でエクオールをつくれない人は、つくれる人に比べてPMS・PMDDのリスクが約2.4倍も高いという研究結果も発表されています。PMS・PMDDの症状が重い人は、エクオールを体内でつくれていないか、つくれている場合でも量が足りていない可能性があります。

しかし、日頃からサプリメントなどでエクオールを手軽に摂取していれば、PMS・PMDDの症状を抑えられるかもしれません。また、エクオールにはエストロゲンの働きを助ける作用もあるため、エクオールを体内でつくれる人も、積極的に摂取するのがおすすめです。

生活習慣を工夫してPMS・PMDDを乗り切ろう

規則正しい生活を

生理前の辛いPMS・PMDDを乗り切るには、症状が軽くなるように生活習慣を工夫することが重要です。無理をしない・軽い運動をする・睡眠を十分にとる・気分転換をするなど、身体によい生活習慣を身につけましょう。

また、身体に必要な栄養素をしっかりと摂取するために、食生活に気をつけるのも効果的です。さらに、エクオールサプリメントを取り入れるとPMS・PMDDの症状が軽減される可能性があります。

生活の中でさまざまな工夫をして、上手にPMS・PMDDを乗り切りましょう。