海外のサプリメント事情 | うららかリズム

海外のサプリメント事情

諸外国のサプリメント事情

日本製のサプリメントよりも安く、成分の含有量が多いなどの理由から、海外製の製品を選んでいる方も多いようです。

「海外サプリ」という言葉はよく聞きますが、やっぱり気になるのはその安全性。海外には、サプリメントに関する規制がゆるい国も多く、必ずしも海外製サプリメント=高品質というわけではありません。

サプリメントに使える成分は、国によって規制が異なります。海外製の製品には、日本では使用が許されていない成分が入っている場合もあり、副作用がないとも限りません。また、たとえ体にいいとされる栄養素であっても、1日の摂取目安量を超えて摂取すると、体に害を及ぼすこともあります。

病院で処方してもらえる薬と違い、サプリメントは自分で好きに選択できるものです。だからこそ、高品質な製品を見極めたいものです。そこでうららかリズムでは、気になる海外のサプリメント事情をリサーチしてみました。

アメリカ

アメリカ

アメリカはサプリメント先進国と言われており、その市場は日本の約10倍もの規模があるといわれています。「ネイチャーメイド」シリーズなどは日本でも人気があり、ドラッグストアやバラエティショップでも見かける身近な商品です。

でもなぜアメリカは、サプリメント先進国と呼ばれるようになったのでしょうか?

その背景にあると思われるのが、健康保険制度です。日本では国民の義務とされている健康保険制度ですが、実はアメリカでは健康保険への加入が任意となっています。つまり、保険に入っていない場合、病気になった際の医療費がすべて自己負担になってしまうのです。

アメリカの医療レベルは世界でもトップクラスですが、その分、莫大な治療費がかかります。そのため健康への意識が高くなり、サプリメント需要が増えていったのかもしれません。なんとアメリカには、サプリメント専門医も存在するそうです。予防医学に対する意識の高さがうかがえますね。

そんなサプリメント先進国のアメリカでは、多種多様な商品が販売されています。種類が増えれば増えるほど、効果が怪しいものや、副作用が心配な製品などが増えてしまうのは、どこの国も同じことです。一昔前のアメリカには、安全性に問題のあるサプリメントもたくさん出回っていたそうです。

これを受けてアメリカでは、FDA(アメリカ食品医薬品局)による、サプリメント業界への監視が始まりました。さらに、cGMPという厳しいサプリメントの品質基準が設けられました。今では、その品質基準をクリアしないとサプリメントを販売することはできません。そのためアメリカ製の製品は、品質面でも高い評価を受けています。

ヨーロッパ(EU)

ヨーロッパ

欧州(EU)では「欧州食品法」という法律をはじめ、ヘルスクレームに関する栄養・健康表示規則、フードサプリメント指令など、5つの法律が整備されています。これらの法律はEU全体で統一されているものですが、この規制はアメリカほど厳しいものではありません。加盟各国には、国ごとにさらに細かい規制があるものの、国によって規制の厳しさに大きな差が生じています。

フランス・ベルギー・スウェーデン等はサプリメントに関する厳しい基準を設けていますが、ノルウェーやデンマーク等は表示について保守的で、規制がゆるいと言われています。

EU加盟各国の製品を選ぶ際は、製造場所や、その国のサプリメント事情もしっかり調べるようにしてください。

オーストラリア

オーストラリア

オーストラリアでは、TGA(Therapeutic Goods Administration:保健省薬品・医薬品行政局)という機関が医薬品やサプリメントの管理を行っています。

  • 1.安心して身体に使える安全な商品である
  • 2.成分中、及び生産過程に汚染が無い
  • 3.成分の表示に間違いが無い

この3つの基準をクリアして認可されないと、販売が認められません。

TGAの定める品質基準は世界でも厳しいものなので、オーストラリア製のサプリメントも品質の高いものとされています。TGAに認可されている製品は、ラベルに「AUST R+number」または「AUST L+number」という文字が記載されているので、オーストラリア製の製品を選ぶ際は、必ずチェックするようにしてください。

アメリカと日本のサプリはどちらが優秀?

アメリカの商品と、日本の商品の違いはどんなところにあるのでしょうか?

違い1:基準の厳しさ

一番の違いは「どれだけ厳しい基準をクリアしているか」という点です。アメリカにはcGMP(Current Good Manufacturing Practice:適正製造規範)という独自の基準があり、製造方法から品質管理までを法律で厳しく取り締まっています。このcGMPをクリアしていない商品は販売が認められません。つまり、法律によってサプリメントの品質が保障されているのです。

これに対して日本では、サプリメントは「食品」というジャンルに分類されています。サプリメントとしての品質管理は法律で定められておらず、製造メーカーに品質が委ねられているという状況です。

もちろん日本の商品にも優れたものはたくさんありますが、アメリカに比べると基準がゆるいため、商品によって品質に差が生じているというのが実情です。つまり日本製サプリメントは、アメリカ製の商品以上に選び方が重要になるということです。

違い2:ラベルに表示できる内容

さらにアメリカには、DSHEA(Dietary Supplement Health and Education Act:栄養補助食品健康教育法)という、サプリメントを定義する法律があります。この法律が制定されたことにより、アメリカでは「効果・効能」を製品ラベルに記載することができるようになりました。医薬品のように、飲むのに適したタイミングまで記載されています。「なにに効くのか」がハッキリ書かれているので、サプリメントを選ぶ際にも、自分に合った商品を選びやすくなります。

ところが日本では、法律上はサプリメント=食品として見られるため、たとえ臨床試験などをしっかり行っていても、効果・効能をハッキリ書くことができません。アメリカの基準をクリアできるくらい高品質な商品も、アメリカでは承認されないような商品も、同じような表現でしか効果を伝えられないのです。(※日本においては、効果・効能を明示できるのは医薬品だけと定められています。)

臨床試験を行っていてもいなくても、表現できる言葉が同じということは、商品によって品質に差が出やすいということです。効果のないものを、効果があるように見せて売っているメーカーがいたら、この法律はいい隠れ蓑となってしまうでしょう。逆に、品質に対して真摯なメーカーからすると、商品の良さをしっかり伝えられないという、もどかしい状況です。私たちユーザーからしても、日本の法律がアメリカと同じくらい厳しくなることを願うばかりです。

日本製のサプリは選び方が重要

日本製サプリメントは品質に幅があるため、選ぶときには、信頼できる商品を見つけることが大切です。品質管理は製造メーカーに任されているので、まずはどんな会社が作っている商品なのかを確認するようにしましょう。メーカーの品質方針などがあれば、そちらもチェックするといいかもしれません。

また、どのような原料から、どのように作られているのかも確認したいところです。添加物が多かったり、製造方法が公開されていないものは避けた方が無難です。

健康をサポートしてくれるサプリメントだからこそ、品質にもこだわって選ぶことが大切です。自分に合ったサプリメントを見つけて、うららかな毎日を送りましょう。