女性に多く見られる体の悩みに、むくみがあります。むくみは立ち仕事が多かったり、生活が乱れたりすると起こりやすい症状です。また、女性ホルモンとむくみには深い関係があるため、更年期を迎えてむくみやすくなったという方も多いのではないでしょうか。
ほとんどのむくみは、原因を知り対策を施せば撃退できます。今回は、むくみの原因や予防する方法などをご紹介します。
むくみが起こる原因とは?

むくみは、血液とリンパ液の流れが悪くなって起こる症状です。ひどい場合には、顔や手足がパンパンに腫れてしまいます。
血行不良で発生するむくみは、血液中の不要な水分が流されずに溜まってしまうことで起こります。血液を循環させる力が弱まっていると、血液中の水分が皮膚と皮下脂肪の間に溜まっていってしまうのです。
身体の部位の中でも特に脚がむくみやすいのは、心臓から遠い位置にあるためです。心臓から遠い分、血液の循環に大きな力が必要となるので、血行不良が起こりやすくなります。
また、リンパ液は体内の老廃物を回収し、排出する働きを担っています。老廃物はリンパ節で濾過される仕組みですが、濾過が順調に行われていないと、皮膚の下にたんぱく質や水分が出てきて、むくみの原因となります。
体がむくみやすい人の特徴
体がむくみやすい人には、皮下脂肪が多い・筋肉量が少ないといった体質の特徴が見られます。皮下脂肪が多く、筋肉の量が少ない人は水分を溜めやすい傾向があるからです。
水分や塩分、アルコールをとる機会が多い場合も、血管が膨張して水分が出やすくなるため、むくみの原因となります。また、身体が冷えやすい体質の人もむくみやすいといわれています。
さらに、長時間同じ姿勢を続けると重力がかかって血液の循環が悪くなり、むくみが起こりやすくなります。特にデスクワークの方は、少しずつでもこまめに体を動かすようにしてください。
特に更年期や生理前はむくみに注意!

女性の場合は、ホルモンバランスの変化によってむくみが起こりやすい時期があります。女性ホルモンのバランスが大きく変化する更年期や生理前、妊娠期間はむくみやすい時期といえます。
ホルモンバランスの乱れによる影響で血管が広がると、尿の量が減り、水分を溜めやすくなります。さらに、加齢によって筋力が低下し、リンパの流れが悪くなるのもむくみの原因とされています。
身体がむくんでしまうと、だるさや肩こり、腰が重いなどの症状があらわれます。症状がひどくなると、身体を動かすのが辛くなるなど、生活に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。
女性ホルモンのバランスが乱れやすい更年期や生理前、妊娠中は、むくみを発生させる行動を控えるように心がけることが大切です。
むくみを防ぐ方法

むくみが起こりやすい時期には、血行をよくし、体内に水分を溜めこまないようにすることが重要です。軽い運動や半身浴は身体を温めて血行をよくするため、生活に取り入れてみてください。
また、身体を温める作用を持つ根菜類や香味野菜などを摂取するのもおすすめです。こまめに水分もとって、水分の排出を促しましょう。
体内の水分はカリウムとナトリウムのバランスで調節されています。むくみやすい時期には塩分を控え、ナトリウムを排出させるカリウムを多く摂取するといいと言われています。カリウムが多く含まれている食品は、大豆類・芋類・海藻類です。特に大豆は美容にいいことで知られており、積極的に摂りたい食材のひとつです。
最近では、大豆イソフラボンからつくられる「エクオール」という成分が、女性ホルモン・エストロゲンと似た働きをするとして注目されています。生理前や妊娠中、更年期にはエストロゲンが減少することにより、ホルモンバランスが乱れやすくなります。ホルモンバランスの乱れから起こるむくみには、エクオールによってエストロゲンの働きをを補うのも効果的です。
エクオールはサプリメントでも摂取できるので、ホルモンバランスの乱れが気になる方は取り入れてみてください。
むくみを解消するエクササイズ

むくみ解消のためにはエクササイズが有効です。
自宅やオフィスで簡単にできるエクササイズを2つご紹介します。どちらも仕事や家事の合間にできるので、ぜひ試してみてください。
ふくらはぎのエクササイズ
むくみやすいふくらはぎには、椅子を使用したエクササイズが効果的です。
まず、椅子に座ってつま先を床につけ、かかとを持ち上げます。次に、ふくらはぎに力をいれて10秒キープします。10秒経ったら、10秒間力を緩めましょう。このように、10秒間ふくらはぎに力を入れて、10秒間休む動作を繰り返します。慣れてきたらかかとの高さを上げていくのがおすすめです。
足首のエクササイズ
長時間の立ち仕事は、足首にも大きな負担がかかります。足首に負担を感じたときは、足首のエクササイズを集中的に行うとよいでしょう。
はじめに、椅子に座ってつま先を床につけ、かかとを持ち上げます。次につま先を軸にして、かかとを左右に10回ほど回すように振ります。回し終わったら、今度はかかとを床につけてつま先を持ち上げます。かかとを軸にして、つま先を左右に10回ほど回すように振って終了です。
左右均等にむくみを軽減するためには、両足のエクササイズが必要です。水分を溜めこまないように、毎日コツコツと続けていきましょう。
適切な対策をしてむくみを撃退

むくみを予防するためには、血行をよくして体内に水分を溜めないようにすることが大切です。軽い運動や入浴などで、体を温めて血行を促進しましょう。
また、女性ホルモンであるエストロゲンが減少すると、むくみが起こりやすくなるといわれています。エストロゲンと似た作用を持つ「エクオール」という成分には、ホルモンバランスの乱れから起こる様々な症状を抑える効果が期待できます。
むくみが気になるからと水分の摂取を抑えてしまう方も多いですが、解消するためにはこまめな水分補給も欠かせません。食生活を見直す、こまめに水を飲む、エクササイズを取り入れるなどの生活習慣を身につけて、むくみを撃退しましょう。