更年期対策にもおすすめ!体を温める呼吸法 | うららかリズム

体を温める呼吸法で冷え対策

冷え症は、多くの女性が抱えている体の悩みのひとつです。日々悩まされる症状であるにもかかわらず、もともとの体質であるからと諦めている人も多いのではないでしょうか。

冷え性は放っておくと体に冷えを感じるというだけでなく、他の症状を引き起こすこともあります。そこで今回は、手軽にできる冷えの改善策として「体を温める呼吸法」について紹介します。

どうして起きるの?女性の大敵・冷えの原因とは

冷えの原因とは

特に冷やしているわけではないのに、手足の先端などに通常では感じないような冷たい感覚を感じることがあります。氷のような冷えが継続的に続き、人によっては年間を通して症状に苦しめられる人もいるほどです。

このような症状が起きる主な原因となっているのが血行不良です。

血液は体に必要な栄養や酸素を運ぶために、全身を流れています。さらに、血液は栄養や酸素だけでなく、全身に熱を運ぶ役割も担っています。このため、血液の循環が悪くなると、体の各所へ十分に熱が行き渡らなくなってしまうのです。

更年期以降の女性は血行不良になりやすい

更年期以降は血行不良になりやすい

筋肉には血流を促す働きがあり、筋肉量が不足して十分な働きをしなくなると血流は滞ってしまいます。男性よりも女性の方が冷えの症状を感じやすいのは、女性の方が筋肉量が少ない傾向にあるからです。特に更年期以降の女性は筋肉量が低下してしまうため、注意が必要です。

そのほかにも、血管の老化が血行不良の原因となっていることがあります。一般的には、血管も加齢に伴い老化が進行していくものです。老化した血管は弾力を失って動きが鈍くなります。そして、スムーズに血液を循環させることができなくなってしまうのです。

さらに、ストレスも冷えを引き起こす原因のひとつです。人の体の機能は交感神経と副交感神経という2つの自律神経がバランスをとって働くことで、安定した状態が保たれています。しかし、ストレスが生じると交感神経が優位に働き続け、自立神経のバランスが崩れてしまいます。すると体の機能が正常に働かなくなり、体温調節をする働きも乱れてしまいます。

また、女性は更年期になると卵巣の働きが弱まり、卵巣で作られる「エストロゲン」という女性ホルモンの量が減少してしまいます。女性ホルモンにはエストロゲンの他に「プロゲステロン」というホルモンがあり、この2つがバランスを摂ることで女性の体は健やかに保たれています。エストロゲンが減少してホルモンバランスが崩れると、体の機能もバランスを崩し、冷えの症状を引き起こしてしまうのです。

このような理由から更年期以降の女性は血行不良になりやすく、更年期症状として冷えを感じることがあります。

冷えによって起こる症状とは

冷えによって起こる症状

手足などが冷たくなる以外にも、体の冷えは様々な不調を引き起こすことがあります。

冷えから来る症状でよく見られるのが、頭痛です。冷えによって血行不良が起こると、手足の先端部などに行き届かなかった血液が、頭部の血管に溜まってしまうことがあります。そして、溜まった血液により血管が急激な膨張を起こすと、周囲の神経を刺激して頭痛を引き起こすことがあるのです。

また、血液の流れが滞ると老廃物が溜まりやすくなります。肩や首の血行が悪くなり老廃物が溜まると、今度は老廃物によって周囲の神経が刺激され、肩こりなどの痛みを感じるようになってしまいます。

さらに、体の冷えは膀胱炎の原因となってしまうこともあります。膀胱のある下半身が冷えることで、膀胱内の温度が低下し、細菌に感染しやすくなったり、細菌が繁殖しやすくなったりしてしまうからです。

冷えにより引き起こされる症状は健康面だけではなく、美容面でも悪影響を及ぼすことがあります。冷えによる血行不良で老廃物が溜まると、代謝が悪くなりターンオーバーが正常に行われなくなってしまいます。ターンオーバーが正常に行われていない肌は、古い角質が溜まりやすくなり、メラニン色素が沈着してシミを発症してしまうことがあります。さらに、吹き出物やニキビができやすくなってしまうこともあるのです。

体を温めよう!腹式呼吸で冷え性対策

腹式呼吸で冷え対策

冷えを改善させるために重要なポイントは、体を温めることです。手軽にできる冷え対策に「腹式呼吸」があります。

腹式呼吸は代謝を高めることが期待される呼吸法です。無意識でいると、つい浅くなってしまう呼吸を腹式呼吸によって意識的に深くすることで、体内に酸素を十分に送り込ませることが可能となります。全身に十分に酸素が行き渡ると体内の代謝が高まり、熱が作り出されて体を温めることができるようになるのです。

腹式呼吸の方法

腹式呼吸を正しく行うためには、まずリラックスできる体勢を作ることから始めます。椅子に座っても立ったままの姿勢でも体を床に倒した体勢でも、どのスタイルでも構いません。ただし、横になる場合は仰向けに寝て膝を曲げた姿勢を取るようにしてください。

楽な姿勢で全身の緊張を解きほぐしたら、ゆっくりと口から息を吐き出しましょう。この「吐く」という動作が腹式呼吸の重要なポイントとなります。体内の息をすべて吐き切るように時間をかけてしっかりと吐くようにしましょう。

すべて息を吐き切ったら、今度は、息を吸う作業です。口からではなく鼻から息を吸い込みます。呼吸の際には、息を吐いたり吸ったりするのとあわせてお腹が十分に膨らんだりへこんだりしているかも確認しておくことがポイントです。このような、吐いたり吸ったりする動作を数回繰り返しましょう。

体を温める食べ物や軽い運動も改善策に!

生活習慣や食生活の見直しも大切

ストレッチなどの軽い運動を意識することや食生活の見直しも冷えを改善させるために有効です。適度な運動は血流を促し、新陳代謝を高めて低下している体温を上げる効果が期待できます。

また、食生活においては、特に体を温める働きを持った食べ物を意識して取り入れるようにしましょう。体を温めるために効果的とされている食べ物には、生姜やネギ、ニンニク、根菜類といったものがあります。逆に、トマトやキュウリ、スナック菓子などは体を冷やす食べ物とされています。さまざまな栄養をバランスよく取ることが一番となるため、体を温める食べ物だけを食べるのではなく、冷えにつながる食べ物を摂取する際には、温かい料理で使用するなどの工夫をするとよいでしょう。

女性ホルモンのバランスの乱れが冷えの原因となっている場合には、エクオールサプリメントの摂取もおすすめです。エクオールとは、大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分が腸内細菌によって変換されることで生まれるものです。女性ホルモンのエストロゲンに似た構造をしていて、「スーパーイソフラボン」とも呼ばれています。エクオールサプリメントを摂取することで、更年期に不足するエストロゲンの働きをサポートすることが可能となり、冷えの改善にも期待が持てるようになります。

呼吸法や生活習慣を見直して、冷えに負けない体づくりを!

冷えを改善させることは、手足の冷えから解放されるだけでなく、冷えから引き起こされる様々な症状を防ぐことにもつながります。

冷えへの対策としては、まず生活習慣を見直すことが大切です。食生活を見直し、不足する栄養はサプリメントを取り入れるなど効果的な方法で補うようにしてください。

また、軽い運動を取り入れたり、冷えに効果的な呼吸法を活用したりして、冷えに負けない体を目指しましょう。